関ヶ原の戦いと、その後の秀秋 秀秋TOPへ
 さて秀吉の不興を買っていたといわれている秀秋ですが、この時秀秋をそれとなくとりなしてくれたのが、徳川家康でした。
 そんな秀秋は、1598年の秀吉死後から家康に接近し、そして1600年の関ヶ原の戦いが始まるのです。

関ヶ原の戦い
 小早川秀秋は西軍に参加し、伏見城攻撃に参加。島津義弘と共に鳥居元忠と戦い、伏見城を落城させました。
 しかし家康に接近していた秀秋に対し、石田三成・大谷吉継らは不信感を抱いていました。
 なので三成は「西軍が勝利したならば、豊臣秀頼が成人する間、秀秋を関白の位につかせる」という書状を秀秋に宛て、西軍への残留を図ります。
 一方の家康もまた「東軍が勝利したら、八十万石に加増する」と秀秋を誘います。
 そして決戦当日、秀秋は松尾山に兵を布陣し、両軍の出方を伺ったのです。
 関ヶ原の戦いは当初、東軍の福島正則隊・藤堂高虎隊が敗れるなど、西軍有利に働きます。
 そこで徳川家康は、未だ動いていない(徳川秀忠の本隊が到着していなかったので動かなかったといわれています)秀秋に書状を送り、攻撃を促しました。
 それにより秀秋は松尾山を下り、山の麓に陣取っていた大谷吉継隊を攻めました(秀秋はそれでも動かず、家康が威嚇射撃をして始めて動いたと言われていますが、地形的・位置的に東軍が秀秋に威嚇射撃はできないことが確認されています)。
 秀秋は吉継隊を破れませんでしたが、脇坂安治ら西軍の諸将が次々と裏切りを開始。結果的に西軍は敗北し、関ヶ原の戦いは徳川家康ら東軍の勝利で終わったのです。

 さて、自分はですが、秀秋は松尾山に陣取った際、東軍に内通していた(伏見城攻撃の後に東軍に付くことを決めた)と思っています。その理由は二つあります。

壱 どう考えても、秀秋は伏見城を本気で攻撃している。

弐 松尾山には西軍の兵が入っていたにもかかわらず、秀秋は彼らを追い出して松尾山に陣取っている。位置的にも、これは西軍を攻撃すると言う意思の表れではないか?


 その真偽はともかくとして、秀秋は東軍につき、そして勝利しました。
 更に戦いの後、秀秋は佐和山城を攻め落城させるという功をあげ、岡山五十五万石へと加増されたのです。
 岡山の地で、秀秋は検地や農地の整備などを積極的に行い、急速な近代化を進めますが、1602年、突然その生涯を閉じたのです。
inserted by FC2 system