本多小松TOPへ
沼田城を守る

本多小松は徳川家の守護神・本多忠勝の娘として生まれ、才色兼備の女性として聞こえたといいます。

そんな小松は、1586年に徳川家康の養女となり、真田昌幸の長男・真田信幸(信之)に嫁ぐことになりました。
これは真田氏を恐れた家康と忠勝が、真田氏を取り込むための策として考えたもので、
小松は沼田城に移り、信幸との間に真田信政など二男二女をもうけます。

本多忠勝像
小松の父・本多忠勝(桑名城)
沼田城石垣
小松が守った沼田城(群馬県沼田市)
小松姫墓所
小松の墓所(群馬県沼田市・正覚寺)

1600年の関ヶ原の戦いの際、小松が嫁いだ真田氏は去就に迷い、
「真田昌幸・真田信繁親子は西軍に属し、
真田信幸は東軍に属す」という結論を出しました。
東軍に属することが決まった信幸は、出陣の際小松姫に
「城の守りを固くするように」と、小松に沼田城を任せたのです。

そんな中、西軍についた真田昌幸・信繁親子が、
自身の居城である上田城への道中、沼田城に差し掛かりました。
昌幸は、息子・信幸の城だからと、沼田城に入城しようとします。

ところが小松は城門を閉ざし、昌幸・信繁の入城を拒否したのです。
昌幸と家臣らは怒り、城門を強引に破ろうとします。

その時、小松が甲冑をつけ、薙刀を持った姿で門に現れました。
驚く一同に対し、小松はこう叫びました。
「夫の留守に城を荒らそうとするのは不届き者であります。
自分は女といえども武人・本多忠勝の娘。
この城に手をかけるものは、義父であろうとも討ち取ります」

これには昌幸も閉口し
「孫の顔が見たくて寄っただけだ。城を取るつもりはない」と弁明。
すると小松は、城外の正覚寺を昌幸の宿泊所として用意し、
昌幸が正覚寺に入ったことを確認すると、
信幸の子供と正覚寺に向かい、昌幸と孫達を対面させたのです。

ちなみに、この時の小松の判断は正しいものでした。
というのも、この時昌幸は上田城に戻るついでに
道中の沼田城を内部から落とそうという計画を立てていたのです。

関ヶ原の戦い後、小松は信之と共につつましく暮らす一方、
九度山に配流となった昌幸・信繁親子に食料や雑貨品を送るなど、
義理の家族への心遣いも怠りませんでした。
また1614年から1615年の大坂の陣に際して、夫・信之が病気のために出陣できなくなってしまうと、
代理で出陣する長男・真田信吉(異腹の子)と次男・真田信政(自らの子)を激励する一方、
密かに重臣・矢沢頼康に「信吉と信政に、何事にも気をつけるように言い聞かせてほしい。
もし二人が血気に逸ることがあれば、そなたに止めてもらいたい」と申し付けるなど、
息子達の身を案じるが故の心遣いを見せています。

そんな小松は1620年、療養のため草津温泉に向かう途中に、埼玉県の鴻巣で亡くなりました。
それを聞いた信之は「我が家のともし火は消えてしまった」と嘆き悲しんだと言われています。

コラム1「信之との馴れ初め」へ
inserted by FC2 system