近畿地方の城TOPへ
姫路城
(ひめじじょう)
国宝天守
写真は国宝天守です
城郭関連の本 城郭関連商品
所在地 兵庫県姫路市本町
築城者 赤松則村
別名 白鷺城
城郭形態 平山城
備考 ご存知国宝天守のひとつ。
世界遺産にも指定されている。
アクセス JR山陽本線他「姫路駅」より徒歩15分。
駐車場 あり
満足度 ★★★★★(5段階中5段階)
地図 Mapion
姫路城訪問記壱 姫路城訪問記弐 姫路城ライトアップ
姫路城は1333年、赤松則村・赤村貞範によって築城が開始され、1346年頃に完成しました。
後に姫路城には、赤松氏の家臣である小寺氏が入りますが、赤松氏滅亡の後には一度山名持豊の城となり、応仁の乱に際し赤松氏が再興されると、再び小寺氏の城となりました。
その後小寺氏が御着城に移ると、姫路城には小寺氏の重臣・黒田重隆(黒田孝高の祖父)が入り、1561年には重隆・職隆(黒田孝高の父)によって、姫路城は改修されたといわれています。
そんな中、1577年に、信長から中国征伐を命じられた秀吉が播磨に入ってきます。
その時姫路城に入っていた黒田孝高は、小寺氏の安泰のために姫路城を秀吉に寄進。
秀吉はこの城を中国討伐の要所として改築し、三層にわたる天守閣を築きました。
その後、秀吉はこの城を居城としていましたが、1583年に大坂城を築くとそちらに移り、姫路城には秀吉の義兄にあたる木下家定が入りました。
(一説には黒田孝高と言われていますが、これはありえないでしょう)
関ヶ原の戦いの後の1601年、姫路城には池田輝政が入り、輝政は姫路城を改修。
今現在見ることのできる姫路城は、輝政によって造られたものです。
その後の姫路城の城主は、松平氏・榊原氏・本多氏・酒井氏など、徳川家譜代の臣等によってつとめられました。
明治時代には三の丸が取り壊されるなど、取り壊しの動きが活発になりましたが、軍の中村大佐の働きにより保存が決定され、昭和時代には国宝に指定。
また大改修の後に世界遺産に指定されました。 
参考文献・参考サイト
ビジュアル・ワイド日本の城(小学館)・現地解説板・現地配布パンフレット・埋もれた古城(ウモ氏個人サイト)
inserted by FC2 system